PR

色彩検定1級2次の基礎知識(3)〜PCCS色相環(2)〜

スポンサーリンク
色彩検定1級2次基礎知識タイトル 色彩検定1級2次
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。‎@keiko_itamiです。

今日はPCCSの色相環の書き方です。

簡単に言うと、円を描き、それを24等分し、最後に色相記号を書きます。

好きなように書けば良いのですが、私が覚えた書き方を紹介します。
ご参考までに。

スポンサーリンク

PCCS色相環かきじゅんマスター

1 丸を書いて上下に4つ印をつける。

色相環書き方

2 書いた印を2分割します。

色相環書き方

印と印の間に印を足せばOKです。

3 さらに印を3分割します。

色相環書き方

印と印の間に印を2つ足せばOKです。
これで24分割できました。

4 色相番号を書いていきます。

色相環書き方
色相環書き方

24まで書けました。
色相番号の位置はこれがデフォルトなので、1をてっぺん!とか真横!とかにしないようにしてくださいね。この並びが大事なんです。
てっぺんはいつでも8の黄です。

特に書かれていませんが、こうすると明度順になります。

てっぺん、8のYellowは最も高明度。
一番下、20のVioletは最も低明度。
そして同じ傾度になる6(yO:黄みのだいだい)と10(YG:黄緑)も同じ明度。
16(gB:緑みの青)と24(RP:赤紫)も同じ明度。

 

この色相環が頭に入って入れば、後述する明度表がなくても同一トーンであれば色相がわかるだけで明度の関係がわかってしまうわけです。

すごいですよね・・・色相環。

5 色相記号を書いていきます

色相環書き方

【14と15】、【17と18】は色相名による色相の表示では、これ以上細分化することができないため、色相記号が2つずつ存在しています。

【14と15】はどちらも(BlueGreen:青緑)。
【17と18】はどちらも(Blue:青)です。

色相環書き方


色相環書き方

私は上下左右の端の4色を最初にかいちゃいますね。

色相環書き方

色相記号が大文字のもののみ最初に書き込んじゃいます。
色相記号が大文字のものというのは「色みの修飾語」が付かない色です。
この色みの修飾語が付くお色がややこしいので、それ以外を最初に書いちゃいます。

最後に色相記号に小文字が入る色、つまり色みの修飾語が付く色の色相記号を入れていきます。

修飾語が付く色の色相記号の書き方

例外はありますが大体こんな感じです。

修飾語がつかない色の両隣に、同じ色を書きます。
2のRのとなりに、同じ【R】を書きます。
たとえば3は【R】に黄が少し入っているので、yellowのYを左側に入れてあげます。少しなので小文字で入れます。この辺感覚的ですみませんね(笑)すると【yR】になります。

反対側の1は【R】に紫が少し入っているので、purpleのPを左側に入れてあげます。
少しなので小文字で入れます。すると【pR】になります。

なぜOrangeやVioletでないのかというと、だいだい(Orange)や青紫(Violet)は色みの修飾語に使われないというルールがあるからです。(3級の出題範囲です)

日本語に直してみて、「だいだいみ」とか「青紫み」というのはちょっと違和感がありますよね。この辺は(この辺も、か笑)感覚的な説明で申し訳ないのですが、そういった解釈で暗記しました。

▼次はいよいよ明度表に入ります!気合入れてね!!!
色彩検定1級2次の基礎知識(4)〜明度表〜

コメント