こんにちは。いたみけいこ(@keiko_itami)です。
色彩検定1級2次の基礎知識について解説をしています。
前項では1級2次試験(PCCS)で配色を組み立てていく際の大事な2つの軸についてご説明しました。
【1】色相を手がかりにして配色を考える
【2】トーンを手がかりにして配色を考える
【2】トーンを手がかりにして配色を考える
でしたよね。
今回はこの
【1】色相を手がかりにして配色を考える
についてもう少し詳しくご説明します。
色相を手がかりにして配色を考える
「色相を手がかりとした配色」とは、使用されている色の色相差がどのくらいかということを考えて配色を組み立てていく方法です。
PCCSの色相環は24色あります。
色相差はその色相番号の差、もしくは色相環状の角度で考えることができます。
覚えることはとってもシンプル
まどろっこしい説明をしましたが、覚えることといえばとってもシンプルです。
8:Yとの配色で考えてみましょう。
小さな●の中に書かれた数字が8:Yからみた色相差です。
8:Yは0色相差は同じですので同一色相配色です。
7:rY、9:gYは1色相差になりますので、隣接色相配色となります。
6:yO、5:O、10:YG、11:yGは2、3色相差になるので、類似色相配色です。
4:rO、3:yR、2:R、1:pR、12:G、13:bG、14:BG、15BGは4、5、6、7色相差となりますので中差色相配色の関係となります。
16:gB、17:B、18:B、24:RP、23:rP、22:Pは8、9、10色相差となりますので対照色相配色となります。
19:pB、20:V、21:bPは11、12色相差となり、補色色相配色となります。
まとめるとこうなります。
同一色相配色 | 0 |
隣接色相配色 | 1 |
類似色相配色 | 2、3 |
中差色相配色 | 4、5、6、7 |
対照色相配色 | 8、9、10 |
補色色相配色 | 11、12 |
これだけ。
対象の色相番号からの色相差を数えて、上記の数字と照らし合わせれば、色相を手がかりとした配色の組み立てが可能です。
問題文に上記の単語(同一、隣接、類似等・・・)が入っていたら、色相差は上記の数字のうちのどれかになると考えてください。
あとは問題文の他の条件をみて、特定の色に絞っていけば、答えがでます。
角度で出題されたら15で割る
角度については、簡単な算数の問題です。
円は360度ですから、24(色相)で割ると15になります。
ということで1色相の差は15度です。
例えば75度差で、などと書かれていた場合は15で割ると5になりますから、5色相差になり、中差色相配色とお考えください。
わかりやすいですね。
コメント