PR

小学生になった子供に、こどもSuicaを作りました。

スポンサーリンク
こども
記事内に広告が含まれています。
こんにちは。‎@keiko_itamiです。
 
今年、子供が小学校に入学しました。
 
バスや電車に乗るときに今までならお金がかからなかったのですが、小学生から大人の半額がかかるようになってきます。
 
毎回切符を買うのは面倒なので、子供用のSuicaを作ってきました。
 
 
スポンサーリンク

こどもが電車に乗るのに、料金はいくらかかるの?

交通機関によって違いはあるかもしれませんが、大体はこんな感じです。
 
◆未就学児
 ・大人ひとりにつき幼児二人までは無料
 ・乳児(1歳未満)は無料
 
◆小学生
→おとなの半額
 
◆大人
→中学生からはおとな料金
 
 
小学生から切符代がかかります。
同じ6歳でも幼稚園児のうちはかかりません。
12歳も同様で、小学校卒業まではこども料金です。
 
 

こどもSuica購入方法は?

JRのみどりの窓口で取り扱いがあります。
購入時には本人の誕生日を証明するもの(保険証等)が必要です。
 
1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円から購入できます。
ただしそのうちの500円はデポジットなので、使える額は購入金額から500円を引いた額になります。
 
カードが必要なくなったときにみどりの窓口に持っていけば500円は戻ってきます。
 
おとなSuicaは記名式と無記名のものがありますが、こどもSuicaは記名式のみの扱いになります。
こどもSuicaは小学校を卒業すると使用できなくなります。
 
 

チャージ方法は?

・駅の券売機で現金チャージ
・Suicaが使えるコンビニで現金チャージ
・ビューカード(JR東日本グループのクレジットカード)を使って、JRの駅にあるATMか自宅からネットでチャージ(ただし専用端末が必要)
 

クレジットカードで入金できないの?

ビューカードがあれば、駅にあるATM「ビューアルッテ」でできます。
自宅でチャージするには、ビューカードに加えて更に、「FeliCaポート/パソリ」というカードの情報を読み書きする専用端末とインターネット環境が必要です。
 
私はカードで支払いたかったけれど、準備するものが多いし、それほど頻繁にSuicaを利用しないので、コンビニか駅で現金払いをすることにしました。
 

感想

うちは最寄りがJRでないので、カードをつくるとき少しだけ手間でしたが、一度作ってしまえばバスでも(大体)使えますし電車でお出かけのときにも便利です。
 
今までは弟くん(現在4歳)も小さかったので車で出かける機会が多かったんですが、電車でおでかけするメリットもたくさんあります。
これからは場所によって上手に公共機関も使ってお出かけしたいです。
 
また、自分のSuicaを持たせることは「お姉さんになった」という意識づけにもなると思います。「一人前になった」と調子に乗っているときもありますが(笑)勉強もピアノの練習もお手伝いも、いまのところ頑張ってくれています。
 
弟くんも「自分もお兄さんにならなくちゃ。(お兄さんになって早くMySuicaほしいな)」と意気込んでいるようです。
ルールを守ることや責任を持つことを少しずつ覚えていってほしいと思います。
 
 

コメント